
利用環境によって使い勝手が異なります。
当社では、ハイパースペクトルカメラとマルチスペクトルカメラを両方開発し、販売を行っておりますが、「ハイパースペクトルカメラとマルチスペクトルカメラどちらを選べばよいですか?」とご質問をよくされます。
ハイパースペクトルカメラは、マルチスペクトルカメラより膨大なスペクトル情報を得ることができます。しかしながら、必ずしもハイパースペクトルがよいとは限りません。なぜならば、すべてのスペクトルデータから最適な波長の検出や解析アルゴリズムの検討など、研究者にとっては有意義なデータですが、すでに使いたい波長があって、そのスペクトルデータだけがほしいというユーザーにとっては、ハイパースペクトルよりマルチスペクトルの方がよいということもあります。
そこで、技術的な解説ではなく、使い方という視点で解説したいと思います。
それぞれのメリット・デメリット
ハイパースペクトルカメラとマルチスペクトルカメラには、それぞれメリットとデメリットが存在します。当社が販売しているハイパースペクトル・マルチスペクトルカメラを元にそれぞれの特徴をまとめてみました。
ハイパースペクトル | マルチスペクトル | |
---|---|---|
メリット | 高分解能の連続スペクトル情報を取得 高度なスペクトル分析可能 機械学習に最適 | データ量が少ない 必要な波長のみを選択可能 安価 |
デメリット | データ量が多い 処理能力の高いPCが必要 高価 | 連続スペクトル情報が取得できない 計測する波長(フィルタ)を増やすと大型化 |
表を見ていただくと、ハイパースペクトルとマルチスペクトルの大まかな違いがわかるかと思います。
そこで、ハイパースペクトルカメラとマルチスペクトルカメラをそれぞれ一言で表すと
特徴的な波長を見つけ出したり、多角的な分析を行いたい
特定の波長のみのスペクトルデータがほしい
になります。
今回ご紹介した特徴以外にも利用環境によっては、ハイパースペクトルカメラ/マルチスペクトルカメラによっては不向きな場合もございます。
そのような場合は、いつでもお問い合わせください。お客様の要望に合わせた機種をご紹介いたします。また、計測サービスやレンタルサービスをご利用いただき、どちらかを選んでいただくこともおすすめします。