
2003年に日本で初めて北海道の地でハイパースペクトルカメラの原型が完成しました。
当社が開発しているCosmosEye-ハイパースペクトルカメラ/マルチスペクトルカメラ-がどのようにして開発が行われきたかを年表にまとめました。この技術の蓄積が今のハイパースペクトルカメラ/マルチスペクトルカメラなどに生かされています。
2003年-2004年
ハイパースペクトルカメラ実験室モデルHSC1.0の試作完成

当社佐鳥の考案した「多波長高分解能カメラ」の原理を北海道内のベンチャー企業が忠実にモノづくりとして再現してくれた功績が大きいです。コアとなる光学ステージスキャン方式による撮影原理を佐鳥が発明し、その原理に基づいて、基礎研究と検証試験を佐鳥研究室が行いました。製品化に至る役割分担は、当時、佐鳥が教鞭を執っていた北海道工業大学(北海道科学大学)の佐鳥研究室が予備設計を行い、それを受けて北海道内の幾つかのベンチャー企業が回路設計、機械設計、プログラミングの詳細設計と製造を担当しました。このような基礎研究から製造に至るものづくりをバックアップする体制が札幌近郊に集まっていたからこそ、ハイパースペクトルカメラが製品として完成しました。HSC1.0は、後にHSC1700として製品化に成功し、2005年2月から十勝毎日新聞などメディアにも取り上げられた。(本格的な販売は2007年より)
2004年4月
「ハイパースペクトルカメラ」の命名
宇宙技術のスピンオフとしてのハイパースペクトル技術を普及させることを目的に、多波長高分解能カメラを「ハイパースペクトルカメラ」と命名しました。これ以後、多くの企業がこの名称を自社のHPやパンフレット等で一般的に使われるようになりました。
2004年4月~12月
航空機搭載用ハイパースペクトルカメラ試作機[HSC1.51]完成
![航空機搭載用ハイパースペクトルカメラ[HSC1.51]試作機](https://blog.hokkaido-sat.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/HSC15.jpg)
セスナにHSC1.5及びHSC1.0を搭載した航空機リモートセンシング実証実験を富士通株式会社の協力の下に行いました。
2005年1月
小型ハイパースペクトルカメラの開発

ハイパースペクトルカメラの原型であるHSC1.7の改良を重ねながら佐鳥研究室及び㈱ATFとの産学連携で(後にHSC1700以降の原型となる)開発しました。
赤外用ハイパースペクトルカメラの開発
産業技術総合研究所・中小企業産業技術研究開発事業にて開発
2007年4月~10月
ハイパースペクトルカメラ「HSC1701」開発
ハイパースペクトルカメラ「HSC1700」の次号機として「HSC1701」後のHSC1701-H)を開発
2009年
超小型衛星搭載用ハイパースペクトルカメラ「HSC」を開発

文部科学省@超小型衛星研究開発事業及び北海道大学、道内外の中小企業の協力により超小型衛星向けのハイパースペクトルカメラを開発
2011年
超高解像度ハイパースペクトルカメラ開発
超高解像の要望を受け1000万画素(4K・2.5K)ハイパースペクトルカメラを開発
2013年
CosmosEyeHSC1702を新規開発

超小型衛星搭載用ハイパースペクトルカメラで得た技術により、HSC1701-Hを光学設計からすべて見直し、HSC1702として新規開発
2014年~現在
HSC1702を基準とし、ハイパースペクトルカメラシリーズを展開しHSC1802/3-USB3,HSC1802/03-CL・CL2、そして、マルチスペクトルカメラMSC1805P6/9等の製品化を続けています。